広報PRと広告の違いとは? 4つのポイントで目的や役割を分かりやすく解説

企業が商品やサービスを広く知ってもらうために活用する手法として、「広報PR」と「広告」があります。

しかし、「PRと広告の違いがよく分からない」「広報と広告、どちらを活用すべきか迷っている」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

広報PRと広告はどちらも企業の認知度向上に役立ちますが、目的や手法、効果の出方が大きく異なります。
本記事では、広報PRと広告の違いを4つのポイントで分かりやすく解説します。

広報PRと広告の違いを比較 – 4つのポイント

比較項目 広報PR 広告
目的信頼性向上・ブランド価値向上販売促進・認知拡大
情報発信の方法メディアや第三者が発信企業が自ら発信
費用基本無料
(※広報PR会社に依頼する場合は費用発生)
有料
(広告枠の購入が必要)
信頼性高い(客観的な情報として受け取られる)低め(企業の宣伝と認識されやすい)

1.目的の違い

広報PR – 企業の信頼性・ブランド価値向上

広報PRの目的は、企業やブランドに対する信頼を築き、長期的なイメージ向上を図ることです。
例えば、テレビや新聞、Webメディアで企業の取り組みや商品が紹介されることで、「客観的な情報」として受け取られ、信頼性が高まります。
広報PRは単発ではなく、メディアとの良好な関係を築きながら、継続的に情報を発信し続けることが重要です。

広告 – 販売促進・認知拡大

広告の主な目的は、企業が伝えたい情報をベストなタイミングでターゲットに直接届け、購入や行動を促すことです。企業が広告枠を購入し、テレビCMやSNS広告、チラシなどを活用することで、短期間での認知拡大や売上アップにつなげることが可能です。

2.発信元の違い

広報PR – メディアや第三者が情報を発信

広報PRでは、メディアの記者やライターが企業や商品について取材し、記事を作成・報道/掲載します。企業が直接情報を発信するのではなく、第三者(メディア)が発信するため、信頼度が高まりやすいのが特徴です。
例えば、テレビのニュース番組や新聞記事で「この企業の新商品が注目されている」と紹介されると、消費者は「メディアが取り上げるほど信頼できる商品だ」と無意識に認識する傾向があります。

広告 – 企業が自ら情報を発信

広告は、企業が広告枠を購入し、自社の意図したメッセージをそのまま消費者に伝えることが可能です。広告の内容や表現、そして発信のタイミングは企業側で自由に決められるため、訴求力や瞬発力は強いものの、消費者にとっては「宣伝」として受け取られやすいデメリットもあります。

3.費用の違い

広報PR – 基本無料(ただし広報PR会社に依頼する場合は費用発生)

広報PRは、メディアがそのニュースに報道価値を感じれば、無料で取材・掲載してもらえる可能性があります。
ただし、広報活動を強化するために一連の作業を広報PR会社に依頼する場合は、代行費用が発生します。

広告 – 有料(広告枠を購入)

広告は、決められた広告枠を購入する必要があるため、必ず費用が発生します。
主なメディアごとの広告出稿費用の一般的な相場は、以下のとおりです。

テレビ・新聞・雑誌・Web広告の費用相場一覧

媒体 出稿形態・内容 出稿費用の目安 特徴・活用ポイント
テレビCM 地上波テレビ/15〜30秒CM ・制作費:300〜1,000万円程度・放映費:100万〜数千万円(全国放映は億超も) 短期間での認知拡大に効果大。地方局を活用すればコスト圧縮も可能。
新聞広告 全国紙・地方紙/全15段〜小枠など ・小枠:数十万〜・全15段(全面):2,000万円前後 信頼性が高く、特にシニア層や経営層へのリーチに強み。地方紙は比較的安価。
雑誌広告 全国誌・業界誌など/1P〜小枠 ・1ページカラー:50〜300万円・タイアップ記事型:100万〜500万円程度 ターゲットが絞られた読者層に届く。ブランディングや商品紹介に効果的。
Web広告 Google広告・Meta広告など ・月10万円〜スタート可能(運用型) 少額から始められ、ターゲティングと効果測定に優れている。

4.信頼性の違い

広報PRの信頼性 – 第三者が発信するため高い

広報PRは、メディアが独自の視点で記事を作成するため、消費者にとって客観的で信頼性の高い情報として受け取られます。
例えば、新聞やWebメディアで「この商品は高評価を得ている」と紹介されると、消費者は「信頼できる」と感じやすくなります。

広告の信頼性 – 企業の宣伝と認識されやすい

広告は企業が直接発信するため、「宣伝」として受け取られることが多いです。
例えば、知名度が低いのにもかかわらず「この商品は業界No.1!」という広告を見ても、消費者は「本当にそうなのか?」と疑うことがあります。
広告は費用をかけることで自社のメッセージを自由に届けられるという利点がありますが、その一方で、信頼性の面では広報PRと比較して劣る場合が多くあります。

広報PRと広告の使い分け – 目的に応じた最適な活用法とは?

広報PRと広告は、いずれも企業の情報発信に欠かせない手段ですが、それぞれ性質や得意分野が異なるため、目的に応じた使い分けが求められます。

広報PRが有効なケース

以下のような目的がある場合は、広報PRの活用が効果的です。

  • 企業やブランドの信頼性を高めたい
  • 第三者視点でメディアに取り上げられ、自然な形で認知を広げたい
  • 中長期的に企業イメージや社会的評価を向上させたい

広報PRは、「信頼感」や「共感」の醸成に強みがあり、ブランディング戦略や企業の存在意義(パーパス)を伝える場面で大きな力を発揮します。

広告が有効なケース

一方で、次のようなケースでは広告の方が適しています。

  • 新商品やキャンペーンを短期間で広く認知させたい
  • 明確なターゲットに対してダイレクトに情報を届けたい
  • SNS広告・リスティング広告を活用して即効性ある売上増加を狙いたい

広告は、自社の意図を100%反映でき、出稿タイミングや露出先を自在に設計できるため、「スピード」と「コントロール性」に優れています。

広報PR × 広告を組み合わせた戦略も有効

たとえば、新商品をリリースする際は、まず広告で一気に認知を獲得し、その後に広報PRでブランドの信頼性や社会的な評価を高める、という戦略が効果的です。
どちらか一方に偏るのではなく、それぞれの強みを理解し、目的やフェーズに応じて最適なバランスで使い分けることが、成功する情報発信の鍵となります。

まとめ – 広報PRと広告の違いを理解し、最適な手法を選ぼう

比較項目 広報PR 広告
目的 信頼性向上・ブランド価値向上 販売促進・認知拡大
情報発信の方法 メディアや第三者が発信 企業が自ら発信
費用 基本無料
(※広報PR会社に依頼する場合は費用発生)
有料
(広告枠の購入が必要)
信頼性 高い(客観的な情報として受け取られる) 低め(企業の宣伝と認識されやすい)

広報PRと広告は、それぞれのメリットとデメリットを理解し、企業の目的に応じて適切に活用することが重要です。
「どちらを活用すべきか迷っている」「広報PRの活用も気になっている」という方は、広報PRの専門家に相談するのも一つの手です。
広報活動の強化やPR戦略の立案について知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。